上ノ国(読み)かみのくに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上ノ国」の意味・わかりやすい解説

上ノ国(町)
かみのくに

北海道南西部、檜山(ひやま)振興局管内の町。渡島(おしま)半島南西部の松前(まつまえ)半島に位置し、日本海に面する。1967年(昭和42)町制施行。天ノ川(あまのかわ)が北西流して日本海に注ぐ。海沿いを国道228号が走る。古くから開けていたところで1189年(文治5)に和人が居住したと伝えられる。町域は山地が多いが、天ノ川沿いには平地も開け、水田が発達する。山地では林業が行われる。マンガンを産出する上国鉱山(じょうこくこうざん)があったが、1986年(昭和61)閉山した。日本海では漁業が行われる。国史跡花沢館跡(はなざわだてあと)、勝山館跡(かつやまだてあと)は15世紀の蠣崎(かきざき)氏の城で、花沢館はのち松前藩の始祖武田信広(のぶひろ)が継いだものである。国指定重要文化財に上国寺(じょうこくじ)本堂、旧笹浪家住宅(きゅうささなみけじゅうたく)および附属土蔵がある。面積547.71平方キロメートル、人口4306(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上ノ国」の意味・わかりやすい解説

上ノ国[町] (かみのくに)

北海道南西部,檜山支庁檜山郡の町。1967年町制。人口5428(2010)。江差町の南に接し,西は日本海に臨む。江差線が通る。中世にはこの町から江差にかけての一帯を上ノ国と称し,松前から箱館を下ノ国と称した。町内の中心部を流れる天ノ川流域では農業が営まれ,沿岸部には漁業集落が点在する。農業は稲作が中心であるが,ジャガイモ,ダイコンの生産量も多い。漁業は零細で,イカ,マス,スケトウダラがおもな漁獲物である。石崎川の上流にある上国(じようこく)鉱山は日本でも数少ないマンガン鉱山として知られる。15世紀に和人が蝦夷地進出の拠点として道南に築いた12の砦を十二館と総称したが,そのうち最北に位置した花沢館,松前氏400年の最初の居城となった勝山館(跡地はいずれも国の史跡),同じく中世の夷王山墳墓群(仏教式の火葬墳墓群),北海道最古で15世紀建立と伝えられる上国寺など,史跡,文化財が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上ノ国」の意味・わかりやすい解説

上ノ国[町]【かみのくに】

北海道檜山郡の町。もと函館・福山地方を下ノ国,この地と北隣の江差地方を上ノ国といい,古くから開けた。大部分が山地でヒバ林がよく茂り,天ノ川沿いの低地では農業が行われ,沿岸ではイカ,ホッケが漁獲される。547.71km2。5428人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android