木古内(読み)きこない

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木古内」の意味・わかりやすい解説

木古内(町)
きこない

北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の町。津軽海峡に面する。1942年(昭和17)町制施行。町名はアイヌ語の「リロ・ナイ」(潮の差し入る川)に由来する。沿岸干満の差が大きく、満潮時に川が逆流するためという。かつてはJR江差線と海峡線が分岐した交通の要衝で、現在は北海道新幹線木古内駅があり、道南いさりび鉄道線、国道228号が通る。町域は山がちであるが、木古内川などの流域平坦(へいたん)で農業が行われる。米、青刈りトウモロコシジャガイモダイコン、イチゴ、キノコを産し、ハウス栽培と乳・肉牛飼育などとの複合経営が多い。沿岸ではホタテガイウニなどの養殖が行われ、タコ、サケカレイなどの漁獲がある。1月中旬佐女川神社(さめがわじんじゃ)で寒中みそぎ祭りが行われる。面積221.87平方キロメートル、人口3832(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「木古内」の意味・わかりやすい解説

木古内[町] (きこない)

北海道南西部,渡島(おしま)支庁上磯郡の町。渡島半島南部にあり,津軽海峡に面する。人口5341(2010)。和人が住むようになったのは15世紀中ごろと伝えられるが,本格的な開拓は1880年代に山形から旧庄内藩士105戸が入植して以降に行われた。農業は米作主体で,酪農は1970年代前半をピークに減少傾向にある。漁業は昭和初期までイワシ漁が盛んであったが,近年は沿岸漁業の不振から養殖漁業への転換がなされ,ワカメ,ノリ,ホタテガイの生産額が増えている。森林が町面積の約80%を占め,その1/3が杉の人工林であるが,幼木が多く,将来にその活用が期待される。JR江差線が通り,津軽海峡線も88年に開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「木古内」の意味・わかりやすい解説

木古内[町]【きこない】

北海道上磯郡,津軽海峡に面する町。北海道新幹線,道南いさりび鉄道が通じる。木古内川下流低地は江戸時代から一部が水田化された。アワビ,ウニ,コンブ,ホタテガイなどの栽培漁業,酪農,林業も行われる。東日本大震災で,町内において被害が発生。221.87km2。5341人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android