十住心院跡(読み)じゆうじゆうしんいんあと

日本歴史地名大系 「十住心院跡」の解説

十住心院跡
じゆうじゆうしんいんあと

貞観元年(八五九)円仁東音羽ひがしおとわ山に創立したという寺。現存せず、跡地は現京都市山科区小山こやま辺りとされる。応和年間(九六一―九六四)に焼失したが再建、再び水害で流失したという(宇治郡名勝誌)。中世後期には寺跡に、連歌師足利義教細川勝元などと親しい心敬が住んだといわれ、「山城名勝志」は「心敬僧都住菴」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む