十住心院跡(読み)じゆうじゆうしんいんあと

日本歴史地名大系 「十住心院跡」の解説

十住心院跡
じゆうじゆうしんいんあと

貞観元年(八五九)円仁東音羽ひがしおとわ山に創立したという寺。現存せず、跡地は現京都市山科区小山こやま辺りとされる。応和年間(九六一―九六四)に焼失したが再建、再び水害で流失したという(宇治郡名勝誌)。中世後期には寺跡に、連歌師足利義教細川勝元などと親しい心敬が住んだといわれ、「山城名勝志」は「心敬僧都住菴」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む