十円玉(読み)ジュウエンダマ

デジタル大辞泉 「十円玉」の意味・読み・例文・類語

じゅうえん‐だま〔ジフヱン‐〕【十円玉】

日本政府が発行する貨幣の一。十円青銅貨幣の通称表面平等院鳳凰ほうおう唐草裏面常盤木ときわぎが描かれている。昭和28年(1953)発行開始、昭和34年(1959)より縁刻(側面ぎざ)がないものに変更された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む