十勝大津灯台(読み)とかちおおつとうだい

日本歴史地名大系 「十勝大津灯台」の解説

十勝大津灯台
とかちおおつとうだい

[現在地名]中川郡豊頃町長節 トンケシ

十勝川河口大津市街地の西方、大津漁港の西側丘陵先端部にある。昭和三九年(一九六四)一二月一五日設置、点灯された。建物はコンクリート造、灯塔付属舎型で、地上から塔頂部までの高さ一三・五メートル、平均水面上から灯火までは五八・一メートル。外壁には白地に黒横帯二本が塗られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光度 電球 無人

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む