十勝大津灯台(読み)とかちおおつとうだい

日本歴史地名大系 「十勝大津灯台」の解説

十勝大津灯台
とかちおおつとうだい

[現在地名]中川郡豊頃町長節 トンケシ

十勝川河口大津市街地の西方、大津漁港の西側丘陵先端部にある。昭和三九年(一九六四)一二月一五日設置、点灯された。建物はコンクリート造、灯塔付属舎型で、地上から塔頂部までの高さ一三・五メートル、平均水面上から灯火までは五八・一メートル。外壁には白地に黒横帯二本が塗られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光度 電球 無人

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む