十勝大津灯台(読み)とかちおおつとうだい

日本歴史地名大系 「十勝大津灯台」の解説

十勝大津灯台
とかちおおつとうだい

[現在地名]中川郡豊頃町長節 トンケシ

十勝川河口大津市街地の西方、大津漁港の西側丘陵先端部にある。昭和三九年(一九六四)一二月一五日設置、点灯された。建物はコンクリート造、灯塔付属舎型で、地上から塔頂部までの高さ一三・五メートル、平均水面上から灯火までは五八・一メートル。外壁には白地に黒横帯二本が塗られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 光度 電球 無人

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む