豊頃町
とよころちよう
面積:五三六・五二平方キロ
昭和四〇年(一九六五)一月中川郡豊頃村が町制を施行して成立。十勝支庁管内の南東部、十勝川の下流部から河口にかけての地域を占める。北は同郡池田町、西は同郡幕別町、広尾郡忠類村・大樹町、東は十勝郡浦幌町に接し、南は太平洋に面する。北から南東へ十勝川が打内川・牛首別川・安骨川・カンカンビラ川・旅来川・利別川・旧利別川などを合流・分派しながら流れ、太平洋に入る。十勝川下流域から河口にかけては大小の湖沼が点在する。南部を長節川・湧洞川などが流れて太平洋に注ぎ、河口部には長節沼・湧洞沼などの海跡湖が形成されている。標高三〇〇メートル前後の平坦な丘陵が西境に続き、十勝川や各小河川の沿岸には沖積低地や段丘面が、海岸線に沿っては海岸段丘が発達する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
豊頃〔町〕
とよころ
北海道南東部,十勝川下流域の町。南東部は太平洋に面する。 1965年町制。地名はアイヌ語のトヨコロ (無人の意) に由来。テンサイ,ジャガイモ,ダイコン,豆類などの栽培が主産業。肉牛,乳牛中心の畜産も行われ,町営の湧洞牧場がある。大津港を基点とした沿岸漁業も営まれる。 JR根室本線,国道 38号線,336号線が通る。面積 536.71km2。人口 3022(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 