十合枡(読み)じゅうごうます

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十合枡」の意味・わかりやすい解説

十合枡
じゅうごうます

10合で1升になる,いわば十進法による正常な律令制下においては,大枡小枡があり,公定枡として使用されたが,律令制の崩壊,荘園制の展開に伴って,平安,鎌倉時代以降は,領主,地方により名称や容量の異なる各種の私枡が現れ,十合枡のほかに,六合枡,八合枡,九合枡,さらには十一合枡,十三合枡などが使用された。室町時代,商品経済の進展に伴い,商業圏の確立された地方に,京枡や奈良枡のように,地域的に統一された十合枡が使用されるにいたった。やがて,豊臣秀吉天下統一の進展とともに,枡の全国的統一も進み,京枡が判枡として採用された。江戸幕府はさらにこれを進め,寛文9 (1669) 年斗量の制を定め,京枡 (新京枡) に統一した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む