十合枡(読み)じゅうごうます

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十合枡」の意味・わかりやすい解説

十合枡
じゅうごうます

10合で1升になる,いわば十進法による正常な律令制下においては,大枡小枡があり,公定枡として使用されたが,律令制の崩壊,荘園制の展開に伴って,平安,鎌倉時代以降は,領主,地方により名称や容量の異なる各種の私枡が現れ,十合枡のほかに,六合枡,八合枡,九合枡,さらには十一合枡,十三合枡などが使用された。室町時代,商品経済の進展に伴い,商業圏の確立された地方に,京枡や奈良枡のように,地域的に統一された十合枡が使用されるにいたった。やがて,豊臣秀吉天下統一の進展とともに,枡の全国的統一も進み,京枡が判枡として採用された。江戸幕府はさらにこれを進め,寛文9 (1669) 年斗量の制を定め,京枡 (新京枡) に統一した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android