十合枡(読み)じゅうごうます

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十合枡」の意味・わかりやすい解説

十合枡
じゅうごうます

10合で1升になる,いわば十進法による正常な律令制下においては,大枡小枡があり,公定枡として使用されたが,律令制の崩壊,荘園制の展開に伴って,平安,鎌倉時代以降は,領主,地方により名称や容量の異なる各種の私枡が現れ,十合枡のほかに,六合枡,八合枡,九合枡,さらには十一合枡,十三合枡などが使用された。室町時代,商品経済の進展に伴い,商業圏の確立された地方に,京枡や奈良枡のように,地域的に統一された十合枡が使用されるにいたった。やがて,豊臣秀吉天下統一の進展とともに,枡の全国的統一も進み,京枡が判枡として採用された。江戸幕府はさらにこれを進め,寛文9 (1669) 年斗量の制を定め,京枡 (新京枡) に統一した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android