十四種競技(読み)ジュウヨンシュキョウギ

デジタル大辞泉 「十四種競技」の意味・読み・例文・類語

じゅうよんしゅ‐きょうぎ〔ジフよんシユキヤウギ〕【十四種競技】

陸上競技で、女子混成競技。第1日は100メートルハードル走り高跳び・1500メートル走・400メートルハードル・砲丸投げ・200メートル走の順で6種目、第2日は100メートル走走り幅跳び400メートル走槍投げ・800メートル走・200メートルハードル・円盤投げ・3000メートル走の順で8種目、合計14種目を一人で行い、総得点で順位を競う。テトラデカスロン。ダブルヘプタスロン。
[補説]国際陸上連盟が公認する正式な種目ではない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む