十四軒町(読み)じゆうよんけんちよう

日本歴史地名大系 「十四軒町」の解説

十四軒町
じゆうよんけんちよう

上京区千本通出水下ル

町の中央を南北千本せんぼん通が通る。平安京大内裏のうち内裏の「後涼殿」や「陰明門」などから「中和院・采女司・内膳司」にわたる跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では野畑であるが、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「十四間丁」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む