十府ヶ浦(読み)とふがうら

日本歴史地名大系 「十府ヶ浦」の解説

十府ヶ浦
とふがうら

[現在地名]野田村野田

宇部うべ川・明内あけない川・泉沢いずみざわ川・米田まいだ川などからの流出土砂の堆積によってつくられた砂浜。全長三キロ。名所として名高く、道円が

<資料は省略されています>

と詠んでいる。現在では浜全体を十府ヶ浦というが、古くはとくに五日いつか町はずれ一ッ橋ひとっばし辺りから南をさした。寛政二年(一七九〇)九月二六日に当地を訪れた高山彦九郎が「巽にすかを行けは塩竈二有り、是れより山鼻を廻りて南へ行く、此辺より玉川あたり迄十府の浦といふとぞ」と記している(北行日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む