日本歴史地名大系 「十津川宝蔵」の解説
十津川宝蔵
とつかわほうぞう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…林業を主産業とするが,観光資源にもめぐまれ,村内には南朝ゆかりの遺跡が伝えられる。小原にある十津川宝蔵(ほうぞう)には後村上天皇綸旨(りんじ)をはじめ年貢赦免状や天誅組関係文書など多くの記録や文書が収蔵されている。十津川に臨む武蔵(むさし)に湯泉地(とうせんじ)温泉,平谷には二津野ダムによってできた湖のほとりに十津川温泉がある。…
※「十津川宝蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...