十王台遺跡(読み)じゆうおうだいいせき

日本歴史地名大系 「十王台遺跡」の解説

十王台遺跡
じゆうおうだいいせき

[現在地名]十王町伊師本郷 十王台

十王川を西に望む台地上にあり、昭和一〇年(一九三五)頃発見。出土した弥生時代終末期の土器は長頸壺形を呈する。当遺跡は十王台式土器の標準遺跡で、十王台式土器の有文のものは口縁に単節の斜行縄文を施し、頸部には櫛目波状文・直線文、胴部には異状斜縄文・羽状縄文をもち、底は平底で木葉文・布目文を施し、籾痕を有するものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む