十竹斎書画譜(読み)じっちくさいしょがふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十竹斎書画譜」の意味・わかりやすい解説

十竹斎書画譜
じっちくさいしょがふ

中国、明(みん)末(17世紀前期)に刊行された木版多色刷りの画譜。十竹斎と号した胡正言(こせいげん)(字(あざな)は日従)が自らの模した先人の花卉翎毛(かきれいもう)(鳥獣)などを編したもので、明清(しん)時代に通行した重要な画譜の一つ。花卉翎毛を取り混ぜて載せる書画譜のほか、果譜、翎毛譜、墨花譜、蘭(らん)譜、竹譜梅譜、石譜など八譜よりなる。蘭譜を除いて、他譜は画の次に先人の題詩を載せ、画とともに書を交互に収めている。その色調、墨刷りの濃淡に優れ、清代の『芥子園(かいしえん)画伝』とともに、日本の浮世絵版画技法に影響を与えた。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む