浮世絵版画

山川 日本史小辞典 改訂新版 「浮世絵版画」の解説

浮世絵版画
うきよえはんが

木版画の浮世絵。はじめは単色の墨摺(すみずり)だったが,手彩色した丹絵(たんえ)・紅絵(べにえ)・丹緑絵や,膠(にかわ)や黄銅粉を用いた漆絵(うるしえ)がうまれ,紅摺絵をへて1765年(明和2)に多色摺の吾妻(あずま)錦絵が完成した。その後,彫り・摺りの技術が向上して役者や美人を画題とした似顔絵や大首絵(おおくびえ)が発達,暈(ぼか)しや木目込摺(きめこみずり)・空摺(からずり)などの複雑で高度な技法により,世界でも類をみない高水準の木版画となった。こうした浮世絵版画は,版元を中心とした絵師彫師摺師などの工房的作業によって制作・出版されたが,盛行の一因には版木の桜材や摺紙となる奉書紙などの安定供給があった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android