十里木村(読み)じゆうりぎむら

日本歴史地名大系 「十里木村」の解説

十里木村
じゆうりぎむら

[現在地名]裾野市須山すやま

須山村の枝郷で、十里木新田ともいう。本村から北西方に富士登山道を登り、大宮おおみや(現富士宮市)吉原よしわら(現富士市)方面に向かった富士郡との境、標高約九〇〇メートルの地に集落が存在する。寛文年間(一六六一―七三)の富士郡村々と須山村との境相論の過程で、勝訴した須山村が郡境を守るために置いた集落ともいわれ、当初大野おおの原の春木はるき沢を開墾していた須山新田を移したものとも伝える(須山村郷土史)。江戸時代の領主の変遷は須山村に同じ。元禄郷帳では「深山村之枝郷十里木村」とあり、高一石二斗余。貞享三年(一六八六)の家数一一で、名主・組頭・総百姓代の村方三役は本村とは別に置いている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android