千両銅鐸出土地(読み)ちぎりどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「千両銅鐸出土地」の解説

千両銅鐸出土地
ちぎりどうたくしゆつどち

[現在地名]豊川市千両町 糸宅

佐奈さな川の最上流右岸にあって、千両の集落に向けて高度を減じながら延びる丘陵中腹に位置する。標高およそ九〇メートル。千両から財賀ざいかへ抜ける山道脇で、塞神さいのかみ俗称がある松の根元より出土したとの伝えがある。上千両かみちぎりの集落からは一キロ余の距離があり、まったくの山中である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む