千寿こう

デジタル大辞泉プラス 「千寿こう」の解説

千寿こう

沖縄県の郷土菓子。琉球王国時代の宮廷菓子で、小麦粉ラードを混ぜた皮で、ピーナツバターゴマ橘餅(きっぱん)を混ぜた餡を包んだもの。長らく製造が途絶えていたが、2011年、琉球王朝舞台とするドラマ「テンペスト」の放映をきっかけに、口伝レシピをもとに再現された。「こう」の正確な漢字表記は米へんに“羔”。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む