日本歴史地名大系 「千川古墳」の解説 千川古墳せんがわこふん 広島県:高田郡吉田町多治比村千川古墳[現在地名]吉田町多治比多治比(たじい)川北側の道路沿いに石室が開口する吉田町最大の古墳で、古くから塚川(つかがわ)の古墳として知られる。墳丘は南西に下る丘陵斜面(標高約二六五メートル)の背後を周溝で区切り、直径約一二メートル、高さ三・五メートルに盛土した円墳で、直径に比べ高いのが特徴的である。内部主体は片袖式の横穴式石室で、玄室は長さ四メートル、幅二・一メートル、高さ二・一メートルで天井石は四枚、羨道部は長さ三・八メートル、幅一・七メートルで三枚の天井石をもつ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by