多治比村(読み)たじいむら

日本歴史地名大系 「多治比村」の解説

多治比村
たじいむら

[現在地名]吉田町多治比

相合あいおう村の西に位置し、北は横田よこた(現美土里町)北西(同上)に接する。「芸藩通志」に「広二里十四町、袤廿町、南西北皆山、東は平田なり、川一流あり、其他澗流甚多し」とある。西端の津々羅つづら(六九八・八メートル)の東を源として東流し、途中東南流して吉田村可愛えの川に合流する多治比川(稲田川)が流れ、近世以前には山県郡を経由して広島方面へ通じる往還があり、脇道ながら一里塚もあった。石州邑智おうち郡への本往還も通っていた。「和名抄」記載の丹比たちひ郷に比定され、平安時代末以降は内蔵寮所管の多治比保の地であった。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では「たちい村」として一三二四・五二石が記され、以後大きな変化はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む