千日墓所跡(読み)せんにちぼしよあと

日本歴史地名大系 「千日墓所跡」の解説

千日墓所跡
せんにちぼしよあと

[現在地名]南区千日前二丁目

難波なんば村にあった墓所で、大坂三郷最大の墓所。大坂七墓の一。正式には難波村領道頓堀どうとんぼり墓所という。成立は元和六年(一六二〇)で、三郷の拡張の時、市中にあった墓所が移転したと伝える。慶安四年(一六五一)墓所の広さは南北四一間・東西四〇間(「千日墓所一件」成舞家文書)。埋葬人は享保二〇年(一七三五)八千七二八(同文書)、文化九年(一八一二)七千六三九であった(「御用向留」大阪市史編纂所蔵)。「摂津名所図会大成」によると、荼毘所傍らに元禄八年(一六九五)心中した大和五条の茜屋半七となが町四丁目の美濃屋三勝の墓があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む