千筋みずな(読み)せんすじみずな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「千筋みずな」の解説

千筋みずな[葉茎菜類]
せんすじみずな

近畿地方奈良県の地域ブランド。
古来から奈良県内では葉が細く葉先の切れ込みの深い系統の水菜が自家採種を繰り返しながら、水田裏作として栽培されてきた。千筋みずなは、その品種の一つ。一つの株元から伸びる無数の細く白い葉柄と、ギザギザした緑色の葉をもつ。冬場旨味が増すため鍋物などに使われてきたが、近年夏場サラダに使う需要が増え、周年栽培がおこなわれている。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む