千筋みずな(読み)せんすじみずな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「千筋みずな」の解説

千筋みずな[葉茎菜類]
せんすじみずな

近畿地方奈良県の地域ブランド。
古来から奈良県内では葉が細く葉先の切れ込みの深い系統の水菜が自家採種を繰り返しながら、水田裏作として栽培されてきた。千筋みずなは、その品種の一つ。一つの株元から伸びる無数の細く白い葉柄と、ギザギザした緑色の葉をもつ。冬場旨味が増すため鍋物などに使われてきたが、近年夏場サラダに使う需要が増え、周年栽培がおこなわれている。大和野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む