千葉三余(読み)ちば さんよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉三余」の解説

千葉三余 ちば-さんよ

1801-1886 江戸後期-明治時代書家
享和元年生まれ。宮城県仙台の人。安倍椿園に師事,また唐の書法をまなぶ。晩年は名取郡熊野堂村に隠居し,明治14年明治天皇東巡のときにまねかれて書を披露した。明治19年6月10日死去。86歳。名は常敬。字(あざな)は文郷。通称は甚左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む