千葉常安(読み)ちば つねやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千葉常安」の解説

千葉常安 ちば-つねやす

?-? 平安後期-鎌倉時代の武将
千葉常兼の子。千葉常胤(つねたね)の叔父。下総(しもうさ)臼井荘(千葉県)を支配し,臼井氏を名のる。文治(ぶんじ)元年(1185)源頼朝が父義朝の菩提寺として鎌倉に建立した勝長寿院の落慶供養に参列した。のち頼朝の京都行き,東大寺供養などに随行通称六郎。名は常康ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む