千蒲善五郎(読み)ちがま ぜんごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千蒲善五郎」の解説

千蒲善五郎 ちがま-ぜんごろう

1817-1889 幕末-明治時代の油田開発者。
文化14年10月10日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の御用油商。明治2年八橋(やばせ)で採油に成功し,翌年灯油を精製した。八橋油田のはじまりといわれる。明治22年2月8日死去。73歳。名は直昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む