千見城跡(読み)せんみじようあと

日本歴史地名大系 「千見城跡」の解説

千見城跡
せんみじようあと

[現在地名]美麻村千見

千見村本村の北に接して標高八三一メートルの千見城跡がある。

城跡は、本郭東西二三間、南北五六間をはじめとして二の郭・三の郭・納戸なんど空堀からぼり犬戻いぬもどし二本矢にほんやうまやみず帳場ちようば一の城戸いちのきど・二の城戸西にし城戸・馬場ばば鍵掛かぎかけ等、いずれも城関係と想定される地名遺構を備えている。

千見城の初見は、武田晴信が地侍大日方主税助に千見城を攻略させ、その功を賞した弘治元年(一五五五)の感状(大日方文書)である。

下って武田氏の滅亡後、千見城は上杉景勝領有となり天正一一年(一五八三)四月二四日、景勝の将となっていた大日方佐渡守に命じて千見城の武備を固めさせた(「直江兼続書状案」歴代古案)が、翌一二年松本平を掌中にした小笠原貞慶は同年二月二九日安曇郡の仁科衆に命じて景勝の千見城を攻略(「小笠原貞慶書状案」御書集)、貞慶の将沢渡盛忠・渋田見源助らに千見城番を命じている(「千見城番衆」岩岡家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android