商店や料理屋などで、主人や番頭が帳づけをしたり勘定をする所。普通はL字形やコの字形をした帳場格子の内側に帳場机を置き、筆、硯(すずり)、墨の入った引き出し付きの硯箱、大福帳、いろいろの出入帳、そろばん、両替屋では天秤(てんびん)ばかり、手あぶり、さらに貴重品を入れる帳場たんす、銭箱などが置かれていた。手代や小僧(丁稚(でっち))は帳場格子越しに主人や番頭と相対して話し合い、客も格子の中へは入れなかった。このような仕組みは江戸時代から行われ、大店(おおだな)は大店なりに、小商人もそれなりの帳場をもっていた。商家として帳場はもっとも重要な所であった。大福帳にはその店のすべての重要物件が記されているので、夜になって看板を下ろすと、帳場の帳面箱に鍵(かぎ)がかけられた。
[遠藤 武]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
…和風の商店,旅宿などの帳場(勘定や帳付をするところ)の三方を囲う細かいたて格子。結界ともいう。…
※「帳場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新