千軒道(読み)せんげんみち

日本歴史地名大系 「千軒道」の解説

千軒道
せんげんみち

[現在地名]会津若松市馬場本町ばばもとまち昭和町しようわまち中央ちゆうおう二丁目

滝沢町妙法寺前たきざわまちみようほうじまえ通より西の方紫雲寺前しうんじまえ通に至る、長さ一町五六間・幅二間。昔はこの辺りに家数一千軒があったのでこの名がついたというが、化政期には寺院のみで他の居宅はないという(新編会津風土記)。この通りの北側東角に、浄土真宗本願寺派蓮華れんげ寺がある。昔は郭内米代よねだいにあったが、天正一八年(一五九〇)蒲生氏郷の入部に際し現在地に移る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む