千里の行も一歩より起こる(読み)せんりのこうもいっぽよりおこる

精選版 日本国語大辞典 の解説

せんり【千里】 の 行(こう)も=一歩(いっぽ)[=足下(そっか)]より=起(お)こる[=始(はじ)まる]

  1. ( 「老子‐六四」の「九層之台起累土千里之行始於足下」による ) 遠い旅路も足元の第一歩から始まる。転じて、遠大な計画仕事も始めは手近な所から始まる。千里の道も一歩より起こる。
    1. [初出の実例]「九層の台は、累土よりおこり、せんりのかうは一ほよりはじまる」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む