千駄堀村(読み)せんだぼりむら

日本歴史地名大系 「千駄堀村」の解説

千駄堀村
せんだぼりむら

[現在地名]松戸市千駄堀

はちさき村の南、標高三〇メートル前後の台地上に位置する。江戸川の沖積低地が北西方の馬橋まばし村方面から台地を囲むように左右に深く湾入、谷奥には豊富な湧水があり、さか川支流長津ながつ川の最上流をなしている。中世には風早かざはや庄のうち。「本土寺過去帳」二二日の応永三年(一三九六)一一月の年紀がある法善には「センタホリ」、また一五日の応仁二年(一四六八)四月の年紀がある勝円坊には「千駄堀」との注記がある。なお現滋賀県大津市西教さいきよう寺所蔵の「悉曇字記聞書」巻六に記された天文五年(一五三六)の奥書に「下総風早庄千駄(堀)於泉福寺書之」とある。年未詳の口達之覚(大熊家文書)によれば、慶長六年(一六〇一)から元禄一一年(一六九八)まで当村のうち高二〇〇石は旗本土屋領であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む