半導体ディスク(読み)ハンドウタイディスク

デジタル大辞泉 「半導体ディスク」の意味・読み・例文・類語

はんどうたい‐ディスク〔ハンダウタイ‐〕【半導体ディスク】

semiconductor diskコンピューター記憶装置うち半導体メモリーを用いたものの総称。円盤状の構造はもたないが、ハードディスクと同様の機能を提供することからこの名がある。近年は、フラッシュメモリーを用いるSSDが広く普及。シリコンディスク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む