半沢 洵
ハンザワ ジュン
明治〜昭和期の植物学者,微生物学者 北海道帝大名誉教授。
- 生年
- 明治12(1879)年1月9日
- 没年
- 昭和47(1972)年9月25日
- 出生地
- 北海道札幌市
- 学歴〔年〕
- 札幌農学校〔明治34年〕卒
- 学位〔年〕
- 農学博士〔大正4年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 北海道開発功労賞(第1回)〔昭和44年〕
- 経歴
- 札幌農学校助教授、東北帝大農科大学助教授を経て、大正5年教授。7年北海道帝大教授。昭和13年農学部長。16年退官、名誉教授。のち北海道栄養短大教授。“半沢式改良納豆製造法”を考案、従来のわらで包む方法を改め、純粋培養の菌を用いた量産システムを生み出した。わが国最初の雑草に関する研究「雑草学」や「納豆製造法」などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
半沢洵 はんざわ-じゅん
1879-1972 明治-昭和時代の植物学者,微生物学者。
明治12年1月9日生まれ。40年東北帝大農科大学(現北大)助教授となり,日本ではじめて応用菌学を講義し,のち北海道帝大教授。半沢式改良納豆製造法を開発し,納豆博士とよばれた。昭和47年9月25日死去。93歳。北海道出身。札幌農学校(現北大)卒。著作に「雑草学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 