半田一里塚(読み)はんだいちりづか

日本歴史地名大系 「半田一里塚」の解説

半田一里塚
はんだいちりづか

[現在地名]貝塚市半田

半田と麻生中あそなかの境にある唐間からま池のほとりにある。平安時代初期に始まったといわれる熊野詣のため、京・大坂方面から紀州へ向かう通行路が熊野街道である。海岸沿いの紀州街道が近世以後発達したのに対し、熊野街道はやや内陸部を通る古代以来の道である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 原形 各所 樹木

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む