日本歴史地名大系 「紀州街道」の解説
紀州街道
きしゆうかいどう
- 大阪府:総論
- 紀州街道
大坂三郷
紀州街道はもちろん五街道ではなく、主要な脇往還でもなく、まったく地方的な街道であった。しかし、元禄一四年(一七〇一)から和歌山藩主の参勤交代や御上使の通行の道筋であったし、紀州と京坂地域を結ぶ主要な街道として、人馬の往来は絶えずあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大坂三郷
紀州街道はもちろん五街道ではなく、主要な脇往還でもなく、まったく地方的な街道であった。しかし、元禄一四年(一七〇一)から和歌山藩主の参勤交代や御上使の通行の道筋であったし、紀州と京坂地域を結ぶ主要な街道として、人馬の往来は絶えずあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...