日本歴史地名大系 「紀州街道」の解説
紀州街道
きしゆうかいどう
- 大阪府:総論
- 紀州街道
大坂三郷
紀州街道はもちろん五街道ではなく、主要な脇往還でもなく、まったく地方的な街道であった。しかし、元禄一四年(一七〇一)から和歌山藩主の参勤交代や御上使の通行の道筋であったし、紀州と京坂地域を結ぶ主要な街道として、人馬の往来は絶えずあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大坂三郷
紀州街道はもちろん五街道ではなく、主要な脇往還でもなく、まったく地方的な街道であった。しかし、元禄一四年(一七〇一)から和歌山藩主の参勤交代や御上使の通行の道筋であったし、紀州と京坂地域を結ぶ主要な街道として、人馬の往来は絶えずあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...