半町村(読み)はんぢようむら

日本歴史地名大系 「半町村」の解説

半町村
はんぢようむら

[現在地名]箕面市半町一―四丁目・瀬川せがわ一丁目など

瀬川村の東にある。村の北部を箕面川が南西流し、ほぼ中央部を西国街道(山崎通)が通る。集落はもと箕面川の北岸にあったが、街道の整備とともに街道沿いに移ったといわれる。豊島てしま郡に属する。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に村名がみえ、四〇一石余。元和初年の摂津一国高御改帳では幕府領(村上孫左衛門預)であったが、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では武蔵国岩槻藩主で大坂城代の阿部正次領(寛永三年から)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む