半発酵茶(読み)ハンハッコウチャ

世界大百科事典(旧版)内の半発酵茶の言及

【ウーロン茶(烏竜茶)】より

…青茶(チンチヤー)とも呼ばれ,緑色がかった茶褐色であるが,一見すると黒褐色でカラスの羽を思わせ,ねじれ曲がった形状は〈竜のつめ〉のようだというので,烏竜茶の名があるという。無発酵の緑茶と完全発酵の紅茶の中間にある半発酵茶で,両者の長所を兼ね備えている。特有の酵素の作用で油脂の分解力が強く,油気の多い中国料理に最適の飲料である。…

【チャ(茶)】より

…不発酵茶の代表的なものが緑茶であり,発酵茶の代表は紅茶である。日本では両者の間に半発酵茶としてウーロン(烏竜)茶を区別する。中国では〈六大茶類〉と称して,不発酵茶の緑茶,黄茶,黒茶と,発酵茶の青茶,白茶,紅茶の6種に分ける。…

※「半発酵茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android