卍字文(読み)まんじもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卍字文」の意味・わかりやすい解説

卍字文
まんじもん

如来(にょらい)の胸や手のひら、足の裏などにみられる象徴ヒンドゥー教仏教などで吉祥瑞兆(ずいちょう)文として用いられ、またキリスト教においても十字文の変形として使用された。文様としては、中心から周囲に右旋回する右万字)と、左旋回する左万字(卍)に大別される。右・左万字の先端がさらに屈折し、連続していくと、万字崩(くず)し、万字繋(つな)ぎとよばれる地文となる。これはアッシリアギリシアローマ、インド、中国など、古代文明が栄えた世界各地で発見される文様である。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む