日本歴史地名大系 「卓屋町」の解説 卓屋町しよくやちよう 京都市:下京区皆山学区卓屋町下京区不明門通下珠数屋町上ル南北に通る不明門(あけず)通を挟む両側町であったが、現在では人家は東側のみで、西側は明治四五年(一九一二)烏丸(からすま)通の拡張により道路上となった。平安京の条坊では、左京七条三坊四保一四町南側の地。町の形成は、東本願寺の寺地拝領による慶長七年以降の市街地化による。寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「(因幡堂)四丁目」と記され、寛文一二年(一六七二)洛中洛外大図も同様であるが、宝永二年(一七〇五)及び天明六年(一七八六)の洛中洛外絵図では、現町名と同じ「卓屋丁」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by