日本歴史地名大系 「亀屋町」の解説
亀屋町
かめやちよう
南北に通る
平安京の条坊では左京二条四坊二保五町の地。
「日本紀略」天延三年(九七五)六月二五日条に「卜定賀茂斎王先朝第十選子内親王也、以陸奥守貞盛二条万里小路宅為潔斎所」とあり、平安時代前期にはこの辺りに平貞盛の邸があり、賀茂斎院の潔斎所とされたことが知れる。「坊目誌」は当町及び六町目に比定しているが確証はない。
鎌倉時代には「百錬抄」承元三年(一二〇九)七月一一日条に「主上行幸権中納言隆衡卿冷泉万里小路第」とあり、また「古今著聞集」第一一に、「仁治三年(一二四二)正月九日、四条天皇十二歳禁中にして崩御の御事あるよしののしりければ(中略)同二〇日の夜御元服後嵯峨やがて内里へ入らせ給ふ、四条大納言隆親卿の家冷泉万里小路の里内裡也」とあるが、「師守記」康永元年(一三四二)七月一日条に、「寛元元年(一二四三)二月廿二日、越中殿申拝賀参内於二条万里小路下車、入東面四足門、皇居冷泉万里小路殿歟、同二年七月廿六日、天皇自権大納言
亀屋町
かめやちよう
南北に通る
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「亀屋丁」とみえる。寛永一八年以前平安城町並図は「きくや丁」と記す。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「亀屋町 北町南町」とあって南北二町に分れていたが、明治三年(一八七〇)合併された(坊目誌)。なお「坊目誌」はこの時「出水通葭屋町東西俵屋町」(現元福大明神町)北側をも合併したと記すが、前記の「京町鑑」の出水通の項に「堀川西入猪熊西入此二町の間南北竪町へ付ゆへに小名なし」とあり、疑問である。
亀屋町
かめやちよう
東西に通る
平安京の条坊では、町の北側は左京四条二坊四保一〇町南、南側は左京四条二坊三保一一町北の地。平安中期以降は四条坊門堀川小路の東にあたる。
明応九年(一五〇〇)の「祇園会山鉾次第以鬮定之」(祇園社記)には「八番 かつら山 四条坊門と油小路の間也」とみえるが、今は失われてしまった。「材木屋在所」(祇園社記)には「四条はうもんあふらのこうち 三郎殿」の名がみえ、当町近辺に材木屋があった。
「京雀跡追」(延宝六年刊)によると、天正年間(一五七三―九二)に「極楽院空也堂」が三条
亀屋町
かめやまち
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやまち
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
亀屋町
かめやちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報