因幡堂(読み)イナバドウ

デジタル大辞泉 「因幡堂」の意味・読み・例文・類語

いなば‐どう〔‐ダウ〕【因幡堂】

因幡薬師のこと。
狂言。酒好きの女房を離縁した男が因幡堂へ妻乞いに行ったところ、だまされて前の女房と再び祝言の杯をあげてしまうという筋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「因幡堂」の意味・読み・例文・類語

いなば‐どう‥ダウ【因幡堂】

  1. [ 一 ] 京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺、平等寺俗称木像薬師如来像、如意輪観音像は国宝。「薬師参り」で知られる。因幡薬師。
  2. [ 二 ] 狂言。各流。大酒飲みの女房を離縁して、因幡堂にこもった男が、薬師の夢のお告げで新しい女房を授かって連れ戻ったが、その女は実はもとの女房であり、怒って男を追い込む。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む