協調問題解決(読み)きょうちょうもんだいかいけつ(その他表記)cooperative problem solving

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協調問題解決」の意味・わかりやすい解説

協調問題解決
きょうちょうもんだいかいけつ
cooperative problem solving

複雑で大規模な問題に対して,複数問題解決ノード(問題解決プロセッサ)が協力して,一つの問題を解くこと。一般にノードがネットワーク上に分散されているので,分散問題解決関連が深い。人間協調,協同作業に対する洞察もとにノード間の協調メカニズムを打ち立てようとする場合が多い。異なった専門知識をもつ複数のエキスパートシステムが協調して一つの問題を解決するシステムや,スケジューリング管理など複数の人間の協同作業支援システムなどに応用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む