分散問題解決(読み)ぶんさんもんだいかいけつ(その他表記)distributed problem solving

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分散問題解決」の意味・わかりやすい解説

分散問題解決
ぶんさんもんだいかいけつ
distributed problem solving

ネットワーク上に分散され,疎に結合された問題解決ノード問題解決プロセッサ)が互いに協力して一つの問題を解くこと。各ノードは自律的に問題を解決する能力を有するものの,問題を解くために必要な情報,知識のすべてをもっていないため,ノードが互いに情報をやりとりしながら問題を解決する。ノード間で協調をとる必要があることから協調問題解決関連が深い。従来分散処理システムでは,複数の仕事(タスク)がネットワーク上のいくつかのノードの上で行なわれているときに,それらのタスクがあたかも一つのノード上で行なわれているかのように見せるのが目標であるのに対し,分散問題解決では各ノードを明確に意識するのが特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む