デジタル大辞泉
「エキスパートシステム」の意味・読み・例文・類語
エキスパート‐システム(expert system)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エキスパートシステム
expert system
専門家が有する知識を知識プログラム言語によって表現し,診断や設計といったタスクで利用できるようにすることで,専門的な問題解決サービスを提供するシステム。専門家システムともいう。アメリカ合衆国,スタンフォード大学のエドワード・A.ファイゲンバウムが提唱した知識工学を具現したものとして位置づけられ,1965年に同大学に設立されたヒューリスティック・プログラミング・プロジェクト HPPなどで研究開発が進んだ。有機化合物の化学構造式を推定する DENDRALが最初のエキスパートシステムとされ,医療診断エキスパートシステムの MYCIN(1974完成)なども知られる。1980年頃にはエキスパートシステムの商用化が盛んに試みられ,日本の第5世代コンピュータプロジェクトにも影響を与えた。エキスパートシステムは,「このような場合にはこのようにせよ」というルール形式で書かれた知識を集積した知識ベースと,与えられた問題を知識ベースの内容に基づいて解決する推論エンジンから構成される。知識ベースの内容は自然言語の表現に近かったが,専門家がその内容を直接記述し管理するのは困難であったので,専門家にインタビューし,そこで得た膨大な情報を集積する人手が不可欠であった。そのため,エキスパートシステムのアプローチは知識の獲得と管理に隘路があるとみなされ,限定的にしか成功しなかった。これにより人工知能は冬の時代を迎えたが,背景にある知識工学という考え方はオントロジーや知識マネジメントに引き継がれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エキスパートシステム
えきすぱーとしすてむ
expert system
人工知能研究の応用の一つであり、エキスパート(専門家)の知識をコンピュータに取り入れ、問題解決を図るシステムをいう。知識を表現して利用するシステムであることから、知識ベースシステムともいわれる。ここでいう「知識」とは情報を体系化したものであり、たとえば「~ならば、~になる」などの命題の集まりからなる。人間の知能全般にかかわるわけではなく、特定の対象領域を定めて、その範囲内で問題解決などを行わせるシステムを目ざすところから、エキスパートシステムとよばれる。1980年代はとくに盛んに研究開発されたが、人間の知識をコンピュータ上に表現することのむずかしさ、また、その知識を利用する推論のむずかしさなどから、人間の専門家の水準に至ることは困難で、現在では表面的には研究開発は下火になっている。しかし、さまざまなスケジューリングや工場の制御システムなどに埋め込まれる形で着実な成果をあげているものも多い。
[田村浩一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「エキスパートシステム」の意味・わかりやすい解説
エキスパートシステム
専門家の持つ知識を有効に使用した,高性能コンピューターシステムのこと。専門家の経験を知識データとして持つ部分(知識ベース)と,この知識データを参照して推論を実行する部分(推論エンジン)からなる。このシステムで,経験が不足した人を支援し特定の分野または応用領域の問題を解決する手助けをする。医療診断,故障診断,設計・計画支援,船舶の操縦等のエキスパートシステムがある。開発には知識データが必要なため,人手とコストが多大になる。
→関連項目人工知能|ファジー論理
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
エキスパートシステム【expert system】
ある特定分野の専門家の推論や判断を模倣することを目的とするコンピューターシステム。人工知能(AI)の応用例のひとつ。医療診断や発電所などの大規模設備の故障診断に用いられる。◇頭文字から「ES」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
エキスパートシステム
過去の多くの事例判断データを保存して,問題に対してコンピューターを使って最適な解を得ようとするシステム.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 