南シナ海巡る仲裁判断

共同通信ニュース用語解説 「南シナ海巡る仲裁判断」の解説

南シナ海巡る仲裁判断

国連海洋法条約に基づくオランダハーグの仲裁裁判所は2016年7月、南シナ海全域主権権益が及ぶとの中国の主張は「法的根拠がない」と全面的に否定した。当事国は結論に従う法的義務があるが、中国は受け入れを拒否している。フィリピンが同国の排他的経済水域(EEZ)にあるスカボロー礁を中国に実効支配されたため、南シナ海での中国の主権主張は国際法に反するとして13年、仲裁手続きを申し立てていた。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む