南ベトナム(読み)ミナミベトナム

デジタル大辞泉 「南ベトナム」の意味・読み・例文・類語

みなみ‐ベトナム【南ベトナム】

第二次大戦後、ベトナム戦争が終結した1975年までベトナム南部を統治した国々。北部ベトナム民主共和国に対し、インドシナ戦争を戦った親仏政権のベトナム国と、同国の後継政権としてベトナム戦争を戦った親米ベトナム共和国。ともに首都サイゴン(現在のホーチミン)。北に敗北し、1976年に吸収された。
[補説]1975年に北ベトナムが南部に成立させ、翌年に吸収した臨時政府の南ベトナム共和国を含んで呼ぶ場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む