南佐久間町一丁目(読み)みなみさくまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「南佐久間町一丁目」の解説

南佐久間町一丁目
みなみさくまちよういつちようめ

[現在地名]港区西新橋にししんばし一丁目

明治五年(一八七二)に成立した町で、あたらシ橋外南にあたり、愛宕下あたごした通の東側、南は佐久間小路を限りとする。幕末には豊後臼杵藩稲葉家上屋敷・播磨小野藩一柳家上屋敷があった。佐久間小路の名称は慶長(一五九六―一六一五)頃に小路の南角広小路沿いに佐久間不閑、西へ三軒目に佐久間日向、北側二軒目に佐久間松千代、三軒目西角に佐久間大膳亮と佐久間姓の屋敷地が集まっていたためという(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む