南内牧(読み)みなみうちのまき

日本歴史地名大系 「南内牧」の解説

南内牧
みなみうちのまき

平安時代から鎌倉時代初期にかけて北内牧(松本市の→北内牧とともに左馬寮所属の御牧であったと推定される。場所は今の南内田地籍と思われる。

吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月条の乃貢未済庄々注文に「左馬寮領 南内 北内」とあるのが文献上の初出である。「延喜式」にみえる信濃一六牧の中に、隣接埴原はいばら牧があって南内・北内はないが、同年にはこれに反していることは、埴原が既に退転して、南内・北内の両牧に分化したことを示すもので、北内田に「牧の内」の地名があり、南内田にバンケ原(馬飼原)、ベント原(別当原)などそれらしき地名や地形のあることは、それを語っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む