北内牧(読み)きたうちのまき

日本歴史地名大系 「北内牧」の解説

北内牧
きたうちのまき

鉢伏はちぶせ(一九二九メートル)の西麓、けいと山(垣内山)台地上に繋飼場をもつ古代牧場である。牛伏うしぶせ川を隔てて、北の埴原はいばらの地に信濃一六牧の一つである埴原牧があり、その東方の鉢伏山麓一帯の地に放牧場をもっていたが、それが南・北に分れたものであろう。

鎌倉初期の文治二年(一一八六)には、左馬寮領として信濃二八牧の中に北内・南内と載っている(吾妻鏡)。これはその頃、既に北内牧・南内牧が荘園化していたことを示している。しかし埴原牧の名のないところをみると、既に埴原牧は廃され、内田南北に分化して牧となっていたと思われる。この牧の経営者は明確ではないが、寛正三年(一四六二)四月諏訪神社の花会頭役として「内田・埴原三十丁(中略)波田判官大夫跡」(諏訪御符礼之古書)とあることから、内田・埴原は一連の地と考えられていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android