日本歴史地名大系 「南品川新開場」の解説
南品川新開場
みなみしながわしんかいば
- 東京都:品川区
- 南品川新開場
[現在地名]品川区東品川 一丁目
ことの発端は明和九年(一七七二)に南品川猟師町年寄の惣左衛門と百姓治兵衛が同町地先に五千坪ほどの寄洲ができているのに目を着けて、これを新地にすることを奉行所に願出たことである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ことの発端は明和九年(一七七二)に南品川猟師町年寄の惣左衛門と百姓治兵衛が同町地先に五千坪ほどの寄洲ができているのに目を着けて、これを新地にすることを奉行所に願出たことである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...