南品川宿
みなみしながわしゆく
[現在地名]品川区南品川一―四丁目・同六丁目・北品川二丁目・西品川一丁目・広町一丁目など
江戸時代の東海道品川宿を構成する三宿の一。目黒川に架かる境橋(現品川橋)から南側で大井村との境までの間の東海道に沿った町並をいう。東は海に面する。ただし付属する土地・田畑は北品川宿・二日五日市村と入会って散在しており、境は明確ではない。田園簿では品川町として南北一括されており、元禄郷帳に南品川町とみえる。高四八九石余。このほか南品川町枝郷猟師町(高九石余)が記載されている。天保郷帳・旧高旧領取調帳では南品川宿。宿としての課役は人足(歩行役)一〇〇人のうち八・五人、馬(伝馬)一〇〇疋のうち五〇疋を負担(風土記稿)。
南品川宿の特徴は東海道沿いの町場の中に神社や寺院の門前町屋や島津筑後守忠徹抱屋敷などの武家地があり、内陸部は耕地と複雑に入交じっていたところにある。武家地は北品川宿に比べると少なく、門前町屋が多かったことが特徴である。文政期(一八一八―三〇)の南品川宿は二一の小名からなっていた。天王横町・一町目・二町目・後地町・御蔵山・南馬場町・三町目・四町目・三軒家町・広町耕地・三ッ木耕地・三竹耕地・根河原耕地・株木耕地・芝ノ前・大崎耕地・池下耕地・石地耕地・浅間台・権現台・苗木原である。三軒家町までが東海道沿いの町場であり、広町耕地からは農地を主体にした地域である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の南品川宿の言及
【品川】より
…ただ農業については《宿方明細書上帳》が,宿内で手作するものはまれで,多分に入作(いりさく)にしていたと説明しているから,天保年間ころには宿方の百姓は持地を小作に出していたものであろう。 宿場としての品川宿は,宿内町並19丁40間余(2145m余)で,北品川宿,南品川宿,歩行(かち)新宿から成っていた。江戸日本橋へ2里(7854m),川崎宿へ2里半を継ぎ送りする。…
※「南品川宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 