南四条西(読み)みなみよじようにし

日本歴史地名大系 「南四条西」の解説

南四条西
みなみよじようにし

大正一五年(一九二六)一月、大字北見町・網走村の各一部を割いて設置された。一―四丁目からなる。南三条西みなみさんじようにしの南にあり、西は現JR釧網せんもう本線、東は現国道三九号(中央通)に接する東西に長い地域。明治期からの商業地で、大正元年―昭和七年(一九三二)西方に国鉄網走駅(のち浜網走駅)が置かれていた間には鉄道官舎、運送店などがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む